(法隆寺の歴史)


法隆寺の歴史
<  法隆寺は聖徳太子が父・用明天皇のために607年(推古

15年)に建立したといわれる。

 「日本書紀」によると、その寺は670年(天智9年)落

雷による火災で焼失したと思われる。

 現在の南大門の東のその寺跡を若草伽藍と呼び、礎石が置

かれている。又、現在の法隆寺の金堂や東室の礎石、石垣の

一部にも若草伽藍の礎石が使われている。

 古い寺の伽藍配置は塔と金堂が南北一直線に並ぶ四天王寺式であった。古い 法隆寺が焼失した

後、再建されたのが、現在の西院伽藍である。

 まず金堂が建ち、711年(和銅4年)には五重塔と中門も完成していたと いわれる。その後

、鐘楼・経蔵・講堂・僧坊・食堂・西円堂等、次々と建てられ、平安時代末期 には現在の西院の

形が整った。

 又、行信により太子の遺徳をしのんで739年(天平11年)、斑鳩宮跡に 建立された上宮王

院夢殿は東院とよばれ、太子信仰のメッカとなった。平安末期から鎌倉時代に かけて特に太子信

仰が高まり寺は繁栄した。

 その後も衰退・復興を重ねながらも慶長大修理・元禄大修理・昭和大修理を 経て、法隆寺は1

993年12月に日本最初のユネスコ世界文化遺産に登録された。

 西院の金堂・五重塔・中門ならびに回廊は7世紀末から8世紀初めにかけて 造られた現存世界

最古の木造建築物であり、飛鳥時代の秀れた建築技術を今日につたえている 。

法隆寺略歴
時代  出来事
飛鳥・白鳳時代 574  聖徳太子生まれる
601  斑鳩宮完成
607  法隆寺建立 遣隋使
622  太子薨去
623  金堂釈迦三尊像を造る(推古天皇)
643  蘇我入鹿 斑鳩宮を焼き打つ・上宮王家滅亡
670  法隆寺(若草伽藍)焼失
奈良時代 711  西院完成
739  行信 夢殿造立
平安時代 925  講堂 焼失
989  上ノ御堂 崩壊
1121  聖霊院 新造
鎌倉時代 1284  聖霊院 改築
1318  上ノ御堂 再建
室町時代 1438  南大門 再建
江戸時代 1605  慶長大修理(豊臣秀頼)
1696  元禄大修理(徳川綱吉・桂昌院)
近代・昭和・平成 1934  昭和大修理 始まる
1941  大宝蔵殿 完成
1949  金堂壁画 焼失
1968  金堂壁画 再現
1985  昭和大修理 完成
1993  ユネスコ世界文化遺産 登録
【お買い物なら楽天市場!】 【話題の商品がなんでも揃う!】 【無料掲示板&ブログ】 【レンタルサーバー】
【AT-LINK 専用サーバ・サービス】 【ディックの30日間無利息キャッシング】 【1日5分の英会話】